戯れ散歩

”遊び”について、考えていきたい次第。

「同じ」と遊び

 

昔、ドラマの登場人物がスパッと首を刃物で切るシーンを観たとき、観ている自分の首筋がヒヤリと感じて、つい手で抑えてしまった。

自分の首筋を切るなんて、例えどんなに追い込まれた状況であれ、それをやってのける度胸はできそうもない。

いや、しない方がいいのだろうけど。

この実際やってもいないのに観ているだけで、まるで自分もやったかのように感じるというのは、その観ている対象と自分が「同じ」だと認識しているからだろう。

たとえ草木が切られていたとしても、それに対して自分が切られたようには感じず、むしろそれを切っている人たちの感覚と共鳴するだろう。

同じ形ではなくても魚とか虫とか、頭とか手とか、そういった同じようなパーツがあると共感できなくもない。

魚でも、活発に餌を食べている様子を見ていると、なんだかこっちも嬉しくなる。

 

「同じ」という言葉を使うと「同じか・同じじゃないか」の二択のように聞こえるが、実際は「ここは違うけどここは同じ」といったようなグラデーションになっている。

この「同じと感じる度合い」によって、それに対する感じ方・見方・扱い方・捉え方が決まってくるのだと思う。

そもそも、「同じか・同じじゃないか」なんて見方次第でいくらでも変えられてしまう。

物事に「完全に同じ」と「完全に違う」は存在しない。

だからこそ、「どこに注目してもらうか」が大切になってくる。

人と全く違うように見える草木も、同じように生きている存在であるから、やっぱり枯れている様子をまじまじと見せつけられると、なんだかこちらも萎れた気分になる。

人と同じように動いて生きている魚も、姿造りで出されるとグロさより「美味しそう」が勝ってしまう。

このことは不思議で、なによりとても面白いことだ。

この「同じと思う感覚」が曖昧だからこそ、人は色んなことを想像し、色んなものを創造しているのだと思う。